ゲーム実況者の「セナ」さんが企画を立ち上げ、プロデュースする和風バーチャルYouTuberの御来屋久遠さん。彼女の中の人(前世)の声優は一体誰なんでしょうか?また、御来屋久遠さんの年齢や身長をwiki風プロフィールにして詳しくまとめてみました。気になる引退や絵師(ママ)についても徹底調査しました。
Contents
御来屋久遠の中の人(前世)と声優は誰?
御来屋久遠さんは、ゲーム実況者の「セナ」さんがプロデュースしたVtuberです。2018年5月に個人で活動を開始しました。配信内容はゲーム配信や雑談、歌枠などがあります。
そんな御来屋久遠さんの中の人(前世)は特定されているのでしょうか。御来屋久遠さんの声優が一体誰なのか徹底的に調べてみました。
御来屋久遠の中の人(前世)と声優はいない
子守唄生放送、心が浄化された
#久遠画廊 pic.twitter.com/o8BTEhRlMm— ofuu (@fmfmofuu) October 13, 2019
御来屋久遠さんの中の人(前世)と声優は、生みの親であるセナさん本人が、「中の人はいません、声優さんは募集中です」とはっきりいっています。なので中の人(前世)はおらず、声優もオーディション等で募集したのではないかと思われます。
御来屋久遠の中の人(前世)と声優は変わっている
お知らせです。
久遠ちゃんの中の声優さんが
ひと月ほど前から喘息を
患っており、最近容態が悪化し
今後の活動が極めて困難と
なった為、誠に残念ですが
久遠ちゃんの声優さんを変更し、
今後も活動を続けて行く
運びとなりました。— 御来屋久遠🌸🌕KuonMikuriya (@mikuriya_9on) May 8, 2018
御来屋久遠さんは2018年5月8日にTwitterにて、中の人(声優)が変わることを報告しています。引退した理由は、当時彼女の声優をしていた方が喘息を患い今後の活動が難しくなったためです。ファンに惜しまれつつも引退をしました。
その後再び中の人(声優)のオーディションを行い、新しい声優が決まりました。2021年9月現在も声優が変わることなくYouTube等で活動をしています。
御来屋久遠の中の人(前世)の情報
#久遠画廊 pic.twitter.com/suMtikH1Zg
— 竹馬 (@Norano_Takeuma) July 29, 2021
御来屋久遠さんは中の人は一度変わっていますが、声優を務めた2人とも詳しい情報は公開されていません。他のVtuberの前世などではなく、オーディションで決めたと思われます。
御来屋久遠はどんなVtuber?年齢や身長をwiki風で紹介!
2018年5月14日に和風Vtuberとしてデビューした御来屋久遠さん。そんな彼女はどんな人物なのか、年齢や身長などをwiki風プロフィールで紹介していきます。
御来屋久遠はゼルダのセナがプロデュースしたVtuber
ゼルダのセナさん? pic.twitter.com/I0Cxfj0FfD
— Hirofumi (@hirofumi_ue3) October 6, 2014
御来屋久遠さんはゲーム実況者の「セナ」こと米倉京太郎さんが企画を立ち上げ、プロデュースをした和風Vtuberです。2018年5月から個人で活動を開始し、同年8月からミライアカリさんや猫宮ひなたさんが所属するVtuber事務所の「ENTUM」に所属しています。
キャッチフレーズは「大正、昭和を股にかけ、平成の暮れにやってきた傾奇者」です。三越で購入したPCを介してYouTubeを始め、世界の人たちとつながっているそうです。
御来屋久遠の生みの親「セナ」とはどんな人物?
本日を持って
セナこと米倉京太郎は、
…米倉京太郎ことセナは活動を始めてより
10年を迎えました!!やってんなぁ〜米倉!
という訳で本日中に感謝実写動画をアップしたいと思います!謝りたいと感じている!! pic.twitter.com/Ibgy9r8tvt
— セナ / 米倉京太郎 (@sena7329) March 15, 2021
御来屋久遠さんの生みの親であるセナさんは、YouTubeで主にゼルダの伝説シリーズやスーパーマリオを実況しています。YouTubeの登録者数は19万人を超える人気ゲーム実況者です。
セナさんは京都在住の1995年3月29日生まれで、2021年9月現在26歳の男性です。2011年に「【世界を変えるゼルダの伝説】ムジュラの仮面‐実況プレイpart1‐」で実況デビューをしています。数々の実況動画を投稿し、中でもゼルダの伝説シリーズは、YouTubeにて100万再生を超える人気動画となっています。
さらに活動はゲーム実況だけではなく、Vtuberのプロデュースや自主制作のアニメの制作もしているそうです。御来屋久遠さんだけではなく、同じく和風Vtuberの御来屋春秋さんのプロデュースも手掛けています。
コメントを残す